IT
2023/7/27 UniFi OS v3.1.14にアップデートしたら一部操作が変わりました。記事書いたばっかりなのに(´・ω・`) これに合わせて更新しています。 この記事はUniFi Dream Router、UniFi OS v3.1.14、Network 7.4.162 に準拠しています。 こちらの記事の続きで…
こちらの記事の続きです。 www.suzu-ha.com UniFi Dream Router(UDR)は注文の翌々日に到着しました。 あんまり期待してませんでしたが意外と早かったですね。 写真ではわかりにくいですが箱の角が微妙に潰れてました。この辺は日本企業と違うところかもし…
我が家のネット環境は、ルータとして2016年に逸般の誤家庭で流行したUbiquiti EdgeRouter-Xを使用。 Wi-Fi APはメッシュ対応で高コスパだったNETGEAR Orbi Micro(初代)RBK20を使っています。 RBK20もそこそこ高機能だったと思いますが、ER-Xがあるので割り…
こちらの記事の続きです。 www.suzu-ha.com ROCK4にはせっかくファン専用のコネクタがあるので、ファンの電源をGPIOでなくファンコネクタから取るように変更します。 GPIOに何か刺さっているとGPIOブレークアウト用のケーブルが使えないので不便なのです。 …
2023/6/13 PolicyKit1 KDE Agentダイアログのスクリーンショットに不整合があったので差し替えました。 こちらの記事の続きです。 www.suzu-ha.com 前回はROCK 4C+にDebianをインストールし、日本語化までやりました。 今回は、リモートデスクトップでGUI操…
2023/6/13 一部の設定でrsetupを使用するよう記載を見直しました。 こちらの記事で紹介したROCK 4C+をセットアップします。 www.suzu-ha.com この記事では、Debianの導入、環境設定と日本語化をやります。 OS選び ROCK 4C+向けの公式OSイメージは、Android11…
うちにはラズパイが2個ありますが(3Bとzero2w)、どっちも用途が固まり稼働中で自由にできないので、好きに使えるやつがもう一個欲しいなーと思ってたんですよね。 ラズパイの品薄は徐々に解消されてきているようですが、今回はいわゆるラズパイ代替シング…
この記事の続きです。 www.suzu-ha.com ようやく、Windows3.1のインストールまでたどり着きました。 Windows3.1インストーラを作業用HDDに書き込み 作業用HDDに、Windows3.1インストーラを書き込みます。 やり方はこちらの記事参照です。 www.suzu-ha.com Wi…
この記事の続きです。 www.suzu-ha.com MS-DOS6.2インストーラを作業用HDDに書き込み 作業用HDDに、MS-DOS6.2インストーラを書き込みます。 やり方はこちらの記事のMS-DOS6.0インストーラの書き込みと同じです。 www.suzu-ha.com MS-DOS6.2インストール Virt…
この記事の続きです。 www.suzu-ha.com 前の記事で、MS-DOSをフロッピーディスクにインストールし、起動できるようになりました。 が、なぜかHDDの中身を正しく認識できず、さっきまで使っていた作業用HDDにも読み書きできません。 これを直していきます。 H…
この記事の続きです。 www.suzu-ha.com MS-DOS起動フロッピーディスクの作成 作業用Windows仮想マシンで操作します。 VirtualBox画面で、デバイス→フロッピードライブ→「ディスクイメージを選択/作成」をクリックし、Windows3.1用仮想マシンの作成中に設定し…
この記事の続きです。 www.suzu-ha.com インストール作業を進める前に、下準備をします。 Windows3.1用仮想マシンの作成 VirtualBoxマネージャー画面から仮想マシンを新規作成します。 エキスパートモードボタンを押します。 画面構成が変わります。 バージ…
季節外れで流行しているインフルエンザに罹ってしまいました。。。 解熱してだいぶ楽になりましたが、外出できず暇を持て余しているので、懐かしのWindows3.1をインストールしてみます。 Windows3.1日本語版は1993/5/18発売だそうで、ちょうど30年ですね。 …
トラブルに遭遇したのでメモを残しておきます。 不具合の内容 Chromecast with Google TVの初期セットアップ画面では、最初にリモコンのペアリング画面が表示され、次に言語選択画面が表示されますが、言語の選択肢に日本語がありません。 (2023年4月末に遭…
この記事の続きです。 www.suzu-ha.com Raspberry Pi用のカメラをAliExpressで調達しました。 ラズベリーパイ4ナイトビジョン魚眼カメラ5MP OV5647 70/95/160度焦点調節可能なカメラのためのラズベリーパイ3モデルbプラス| | - AliExpress 中央がカメラ、左…
続きです。 www.suzu-ha.com 今回は、スマートプラグで3Dプリンタの電源管理します。とりあえず半自動くらいですね。 まとめると OctoPrintのWeb画面から3Dプリンタの電源オンオフができた。 3Dプリンタが電源オフの状態でOctoPrintに印刷ジョブを投げても、…
続きです。 www.suzu-ha.com 今回は、Fusion360 -> Cura -> OctoPrint を連携させてスムーズに印刷開始できるようにします。 環境 Autodesk Fusion360 バージョン2.0.15050 Ultimaker Cura バージョン5.2.1 OctoPrint バージョン1.8.6 Fusion360とCuraの連携…
続きです。 www.suzu-ha.com 前回はOctoPiのセットアップまで終わりましたので、続けてOctoDashを導入していきます。 OctoDashのインストール これも基本的には公式Webの説明のとおりです。 github.com OctoPiをインストールしたRaspberry PiにSSH接続します…
デスクトップPCには3DプリンタのUSBケーブルをつなぎっぱなしでしたが、ノートPCになったらワイヤレスにしたくなりました。人間ぜいたくなものです。 Webから3Dプリンタを制御できるソフト「OctoPrint」があり、さらに、そのOctoPrintを組み込んだRaspberry …
こちらの記事でPixel7 ProとPixel Stand (2nd gen)を買ったことを書きました。 www.suzu-ha.com なんと、Pixel7 Proを横向きに置いて充電できないんです、コレ。 YouTubeを流しながら充電とかよくあるシチュエーションだと思うのですが、なぜそんな設計にし…
Pixel7 Proを買いました。 Google純正のワイヤレス充電器、Pixel Stand (2nd gen)も買いました。 ※Pixelを買ったときに付与されたストアクレジットを使ったので、買ったというより貰ったというのが正確かも。 Pixel7 Proはもちろん充電できます。 iPhone SE …
前の記事ではサブドメインまで決め打ちの証明書を作りました。 www.suzu-ha.com これをワイルドカード証明書にしてみます。 *.<ドメイン> と <ドメイン> に対して有効な証明書を作ります。 (ドメインがexample.comなら、「*.example.com」「example.com…
こちらの記事の続きです。 前回で「Raspberry Pi + nginx + certbot でSSL」は達成しているので、今回はちょい足しの記事です。 www.suzu-ha.com インターネットに公開するのにファイアウォール無しというのも不安なので、ファイアウォールをインストールし…
ラズパイで簡易なWebサーバを立ててSSL化したので記録を残します。 ハードはRaspberry Pi zero 2 W、OSはRaspberry Pi OS 11 (bullseye)、カーネル5.15です。 nginxをインストールします。 myuser@myhost:~ $ sudo apt-get install nginx 1.18.0がインストー…
電力スマートメーターにはBルートというものがあります。 HEMS(Home Energy Management System)機器に、リアルタイムの消費電力や履歴データを送るルートです。 www.tepco.co.jp これを使って、ラズパイでデータ取得してみます。 用意するもの ラズパイ 今…
環境 AlmaLinux 8.5 x86_64 nginx バージョン 1.21.6 リリース 1.el8.ngx 前提条件 nginxが設定済みで、非SSL(http)で公開されている必要があります。 この記事の例では、hogehoge.suzukihajime.net をSSL化するので、http://hogehoge.suzukihajime.net が…
環境 AlmaLinux 8.5 x86_64 インストール手順(nginx公式リポジトリから) リポジトリの作成 最新版をインストールするため、公式リポジトリを追加します。 作業前のリポジトリファイル群はこんな感じ。ここにファイルを1つ追加します。 # ls -l /etc/yum.re…
CentOSの後継OSの一つ、AlmaLinuxを触ったのでメモです。 環境 AlmaLinux 8.5 x86_64 (ESXi仮想マシン) ネットワークの設定 IPアドレスを確認する①ifconfigコマンド $ ifconfig ens192: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500 inet 192.168.1.xxx netmask 255.255.255.255 b</up,broadcast,running,multicast>…
子供の運動会とかおゆうぎ会とか、ハンディカムで撮っちゃいますよね。 それをNASに入れて、NASのDLNAサーバ機能で家庭内どこでも見られるようにしたのですが、うちのテレビのDLNAクライアント機能では4K解像度の動画が再生できないのです。 Chromecast with…
先に書きます。 ESXi上の仮想マシンでは失敗です。 TPMモジュールが全くない場合はこの方法は使えないのだと思います。 TPMモジュールは付いてるけどバージョンが1.2だとか、CPUが古くてサポート外になっている環境は有効でしょう、たぶん。