スズハドットコム

IT関連や3Dプリンタの記事、たまに生活のメモを書いていきます。

OctoPi(OctoPrint+RaspberryPi)で3Dプリンタをワイヤレス化する その1

デスクトップPCには3DプリンタのUSBケーブルをつなぎっぱなしでしたが、ノートPCになったらワイヤレスにしたくなりました。人間ぜいたくなものです。

Webから3Dプリンタを制御できるソフト「OctoPrint」があり、さらに、そのOctoPrintを組み込んだRaspberry Pi OSディストリビューション「OctoPi」というものがあるので、これを使ってみます。
都合よくRaspberry Pi 3B+用のタッチディスプレイも持っているので、「OctoDash」プラグインで表示もいい感じにしてみます。

環境

3Dプリンタ:ANYCUBIC MEGA-S
Raspberry Pi:Raspberry Pi 3B+
OctoPi:バージョン0.18.0
OctoPrint:バージョン1.8.6
※Raspberry Pi Imagerを使用する場合、OctoPiとOctoPrintのバージョン選択の余地はなく、画面に出てきたものを使うしかないと思われます。

現在はANYCUBIC MEGA-Sは売られていないようですね。後継機はこれでしょうか。
Goが付かない無印Kobraだとエクストルーダーがボーデンからダイレクトに変わるので、無印の方が良さげです。

Raspberry Piは品薄でぼったくり製品しかないですね。(2023年2月時点)
早く正常に戻って欲しいものです。

OctoPiのインストール

基本、公式Webの説明のとおりです。 octoprint.org

OSイメージの書き込み

Raspberry PiのOSインストール(というかmicroSDへのOSイメージ書き込み)に使うRaspberry Pi ImagerでOctoPiも書き込むことができます。簡単です。
OS -> Other specific-purpose OS -> 3D printing の中に OctoPiがあります。

書き込みボタンを押す前に右下の歯車アイコンをクリックして、アカウントやWi-Fiの設定をしてしまいましょう。
設定ポイントは以下です。

  • piユーザのパスワード設定
    ※ユーザ名をpiから変更してはいけません。
  • Wi-Fi設定(「WiFiを使う国」の設定を忘れがち。)
  • ロケール設定

ホスト名を変更することもできます。
また、「SSHを有効化する」は設定しなくてもSSH接続できたので、気にしなくてよいようです。

設定を保存したら、microSDカードにOSイメージを書き込みます。

起動

書き込みが終わったら、Raspberry Pi本体にmicroSDを取り付けて起動します。
ディスプレイはあってもなくても構いませんが、ディスプレイが付いていればCUIログイン画面が表示されます。
(OctoPiはデスクトップ環境を含んでいないので)

OctoPiの初期設定

設定ページの表示

ブラウザで以下いずれかのURLを開きます。
スマホでも一応表示できましたが、パソコンのブラウザで操作したほうがよいでしょう。
http://octopi.local
http://Raspberry Piのホスト名
http://Raspberry PiのIPアドレス

設定ウィザード

簡単なウィザードが表示されるので、画面の指示に従って進めます。
注意点は以下くらいで、さらっと設定できるかと思います。

  • ここで作成するアカウントはOctoPrintのログイン用で、OSのアカウントとは別物である。
  • 3Dプリンタの印刷ボリューム(幅×奥行×高さ)を入力する欄があるのであらかじめ調べておく。
3Dプリンタと接続

設定ウィザードが終わったら、以下のような画面が表示されているはずです。
3DプリンタをRaspberry Piに接続して電源を入れてから、この画面の左側にあるConnectボタンを押します。

エラーが出なければ成功です。Web画面にノズルやベッドの温度が表示されているはずです。

続く

次回は、OctoDashを導入します。 suzu-ha.com